「type」「女の転職type」サービスラインナップ
官公庁・自治体・外郭団体における人材雇用のお取り組みや、自社採用などのニーズに合わせた
サービスの活用方法をご提案させていただきます
type・女の転職typeは、以下のようなご要望を持たれる
官公庁・自治体・外郭団体などの行政関連の雇用促進・採用担当者様
にオススメの採用サービスです
● 都道府県の人材雇用促進に向け、 ● 多くの求職者が集まる転職イベントに参加し、 ● 雇用関連のセミナーを開催するため、求職者に向けて告知を行いたい |
会員数約426万人(2025年6月末時点)のうち、エンジニア経験者の比率は大手総合転職サイトの3倍。
TVCM・Web広告・交通広告プロモーションをはじめ、typeエンジニア転職フェア、Webマガジン「エンジニアtype」など様々な経路よりエンジニア会員を獲得しています。
AIマッチング機能、スカウトメールなど、
さまざまなマッチング機能で貴社のターゲット応募の獲得を促進します
1掲載で2職種まで無料で掲載が可能。複数ポジションをコストを抑えて採用することが可能です。
自治体・公共機関のお客様の活用事例 |
地域活性に向けた、UIターン促進事業でエンジニア募集を行いました 1人のエンジニアを複数の企業が取り合っている市況の中、地方ではほとんどの企業がエンジニア採用に苦戦しています。地域の雇用促進に向け、UIターンを狙った事業を行うにあたり、エンジニア採用に強いtypeに求人広告を掲載しました。 |
社内SEの募集で利用しました DX化を推進するにあたり、エンジニア経験のある社内SEの募集を行っていたのですが、求人を出してもなかなか応募があつまらず、苦戦していました。「エンジニアならtype」という評判を聞いていたため、typeの求人広告サービスを利用しました。 |
\ typeのサービス資料ダウンロード・お問い合わせはこちら /
会員数約227万人(2025年6月末時点)、会員の99.9%が女性の日本最大級の女性採用に強い転職サイト
女の転職typeのユーザーの65%が正社員・契約社員で働いているユーザー。
約70%が「定年または一生涯働きたい」と回答するなど、長く働きたい女性が登録しています
女の転職typeでは、幅広い職種の採用実績が多数。また全国での採用実績がございます
自治体・公共機関のお客様の活用事例 |
地域の保育士募集で女の転職typeを活用しました 公共団体として保育事業を行っているのですが、女性採用に強いということから女の転職typeへ求人を掲載しました。スカウトメールを活用しながら、資格保有のユーザーに絞ってアプローチし、2名の採用に至りました。 |
女性活躍推進に伴い、総合職募集で利用しました 女性活躍推進に取り組んでいたこと、また過去総合職の採用で優秀な女性社員を採用できた実績があったことから、親和性の高さを感じ女の転職typeを利用しました。また、女の転職typeのサイト運営方針として「ポジティブアクションを応援」ということを掲げていた※ため、安心して求人掲載することができました。 |
※参考:女の転職typeサイトの安全性に関する取り組みについて
\ 女の転職typeのサービス資料ダウンロード・お問い合わせはこちら /
1企業の1日平均面談数は35名以上と、短期間で多くのエンジニア転職者と接点を持つことが可能です。
※オンライン型のイベントでも、1日平均面談数は13名の実績
Webサイトではなかなか応募が集まらない、面接に至らないという企業様も安心の面談実施です。
来場者が事前に登録したレジュメをWebで検索・閲覧、イベント当日にその場でスカウトメールを送信し、
自社のブースへと誘導することができます。
当日運営は弊社社員で行っています。過去90回以上の開催実績による運営ノウハウで
採用担当者を全力でサポートいたします。
自治体・公共機関のお客様の活用事例 |
県内企業のエンジニア雇用促進に向けた企画で出展しました 地方自治体として、県内のエンジニア雇用促進を目的に、typeエンジニア転職フェアに出展しました。転職フェアの開催地は都内になりますが、「まずは県に興味を持ってもらい、将来的に県への就職を希望してもらえるような転職者を集客する」という新たな手法として、今後も活用したいと考えています。 |
\ typeエンジニア転職フェアのサービス資料ダウンロード・お問い合わせはこちら /
1企業の1日平均面談数は60名以上!
Webサイトではなかなか応募が集まらない、面接に至らないという企業様も安心の面談実施です。
当日運営は弊社社員で行っています。
過去90回以上の開催実績による運営ノウハウで採用担当者を全力でサポートいたします。
出展ブースの場で面談いただけるため、経験やスキルはもちろんパーソナル面での貴社とのマッチ度もご判断いただき、動機づけまでしていただけます。
そのため、選考期間を短縮する事が可能です。
自治体・公共機関のお客様の活用事例 |
女性の雇用促進の施策として、出展しました 県として女性活躍推進に取り組むにあたり、女性向けの転職イベントということで出展させていただきました。人材の獲得だけでなく、「女性活躍推進に積極的に取り組んでいる」というブランディングのためにも利用させていただきました。 |
\ 女の転職type 女性の転職イベントのサービス資料ダウンロード・お問い合わせはこちら /
エンジニアtype - 技術者のキャリアを考えるWebマガジン | 転職type
IT・Web・ハード系エンジニアを対象にこれから先の仕事の選択・働き方・スキルアップに役立つ
各種インタビュー記事を提供。
キャリア・テクノロジーに紐づいたワードで、SEO上位表示を獲得しています。
また、「エンジニア type」のユーザーは検索流入が約70%と最も多く、
エンジニアの中でも情報感度・情報発信力の高いユーザーが多いのが特徴と言えます。
さまざまな切り口から、個社別の企画記事をフルカスタマイズで作成。
求人だけでは伝わらない貴社の魅力を独自の切り口で取り上げます。
採用促進だけでなく、企業・サービス・商品情報などを独自の切り口で取り上げ、
認知度アップ、イメージアップに貢献します。
また、セミナー開催の集客などにもご活用いただけます。
自治体・公共機関のお客様の活用事例 |
自治体や公共機関で働くイメージを持ってもらうための採用ブランディング記事を掲載しました エンジニア募集をするにあたり、転職者からすると、法人企業ではなく私たちのような自治体・公共機関へ就職することに対し、働くイメージを持ちづらいのではと懸念していました。そこで、Webマガジン「エンジニアtype」にて、実際に働くエンジニア社員や私たちについて紹介する記事を掲載しました。 |
Woman type[ウーマンタイプ] - 働く女のワーク&ライフマガジン | 女の転職type
働く女性の仕事やキャリアの悩みに寄り添うオリジナル編集記事を豊富に掲載。
検索サイトやダイレクトメール、SNSなど多彩なチャネルで集客を実施しています。
また、キャリア・ライフプランに紐づいたワードで、SEO上位表示獲得!
検索流入が約90%、新規ユーザーも約90%と、常に新しいユーザーがサイトに訪れています。
タイアップ記事では、個社別の企画記事をフルカスタマイズで作成。
枠が決まった求人広告では伝えきれない、貴社の魅力や強みを独自の切り口で取り上げます。
採用促進だけでなく、企業・サービス・商品情報などを独自の切り口で取り上げ、
認知度アップ、イメージアップに貢献します。
また、セミナー開催の集客などにもご活用いただけます。
自治体・公共機関のお客様の活用事例 |
男性のイメージが強い職種の募集で、イメージを変えるための採用ブランディング記事を掲載しました 私たちが募集する職種は、まだ男性のイメージが根付いており、労働人口における女性比率を上げていくことに難しさを感じていました。そこで「Woman type」にて、実際に活躍している女性のインタビュー記事を掲載し、募集職種に興味を持ってもらうためのブランディング記事を掲載しました。 |
\ Webマガジンのサービス資料ダウンロード・お問い合わせはこちら /
■ type採用事例一覧はこちら :https://type.jp/keisai/success/ ■ 女の転職type採用事例はこちら:https://woman-type.jp/keisai/success/ |
通常掲載プランの場合は、お申込みから 最短8営業日 でご掲載スタートが可能。
※おまかせダイレクトリクルーティングプランの場合は最短10営業日
Q1. 「type」について、募集したいのはエンジニア職なのですが、プログラマ・システムエンジニアなど異なるポジションの人材を採用したいです。ポジションごとで求人を分けて掲載することは可能でしょうか。typeは1回の掲載料金で、2つの求人まで作成が可能なため異なるポジションで同時掲載が可能です。
もちろんエンジニア職や営業職など、全く異なる職種でもご掲載いただけます。
1職種あたりの採用コストを抑えて採用したいという企業様にはオススメです。
まずはおすすめのプランをご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
|
Q2. 「女の転職type」について、「女性」に限定しているサイトに掲載してもよいのでしょうか?あくまで応援、という立場なので、ポジティブアクションではない企業も掲載していますし、男性会員登録をNGとしているわけではありません。
ポジティブアクションとは、雇用の場において性別による事実上の格差を解消するため、 企業が積極的な取り組みを行うことをポジティブ・アクションといい、厚生労働省が中心となって推進しています。 ポジティブアクションの詳細は下記をご確認ください。 https://woman-type.jp/s/help/index10.html |
※本サイトに掲載されているすべての内容の著作権は当社に帰属しております。
本サイトの掲載内容(文章、画像、映像、音声など)の一部および全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。
本サイトの転載、複製リンクをご希望の場合、事前にフォームよりご一報いただけるようお願いいたします。
© CAREER DESIGN CENTER CO.,LTD. All Rights Reserved.